いつか掃除しようと放置していたらベトベトの油汚れが蓄積してしまったキッチン。
毎日こまめに掃除すれば汚れが溜まらないことはわかっているんですが、やっぱり
面倒で放置しがち...
きっとこんな人がたくさんいらっしゃると思います。
特に五徳や換気扇のベトベトって、普通の洗剤じゃもう落とせないんですよね。
そんなお悩みを解決してくれるのが、キッチン周りの油汚れ落としに特化した洗剤、技職人魂シリーズ『油職人』です。
多分、普通のスーパーで見かけることはないと思いますので、どこに売っているのか?
技職人魂シリーズ『油職人』効果的な使い方や実際に使ってみた口コミについて紹介したいと思います。
油職人はどこに売ってる?販売店を調査!
『油職人』は株式会社 允・セサミ(インセサミ)より販売されている”技職人魂シリーズ”の中の1商品です。
掃除のプロが現場で開発した洗剤がたくさん揃っています。
今回の『油職人』は硬化した油や焦げ付きを落とす強力洗剤です。
そんな特殊な洗剤なので、近くのスーパーでは売っていないことがほとんどです。
比較的置いてあるところはイオンなどの大型スーパーやドラッグストア、東急ハンズなどの雑貨店、ホームセンターとなります。
これも、店舗の規模により置いてあったりなかったり、、、なので事前に電話確認するか入荷してもらえるか聞いてみた方が良いです。
ちなみに私は自宅近くのホームセンターで無事、買えました♪
※1つだけ置いてありました。
ただ年中売れる商品ではないため、在庫数は少なめとのこと。
行ってみてあったら、ラッキーかもしれません。
\近くにホームセンターがなければネットが早い!/
”技職人魂シリーズ”の中で人気商品の『風呂職人』はもっと入手困難でした。
置いている店舗が『油職人』より少ないんです。
よかったら参考にして下さいね👇
油職人は五徳や換気扇掃除におすすめ!
それではさっそく、『油職人』の効果的な使い方や口コミを紹介していきたいと思います。
使い方
お掃除のプロが現場で開発した洗剤ですが、使い方はいたってシンプルです。
- 油汚れが気になるところに、多めに洗剤をシュシュっとスプレー
- 油が浮いてくるまで(乳化:油が白くなる)、5分~10分ほど待つ(※)
- ブラシやタワシでこすり、汚れを落とします
- 仕上げに水かお湯でよくすすぐ
※吹きかけた洗剤が乾かないように!
五徳や換気扇のように取り外せるものは桶やシンクに入れて、作業ができますが取り外しができないものは、キッチンペーパーに洗剤を染み込ませて置いておくと液だれもせず、しっかり汚れに浸透してくれるので便利です。
また汚れがひどく油がカチカチになっている時は、一部汚れを削ってから洗剤を吹きかけた方が効果的です。
洗剤が浸透しやすくなります。
そして、ケチらずにたっぷり使うこともポイントです。
口コミ
イマイチな口コミ
キレイに油汚れが落ちましたが、強すぎるので関係ない場所にシミのようになってしまいました。
引用:Amazon
もしかしたらシミとなった場所はアルミだったのかもしれません。
油職人の注意書きにアルミなどは変色するので使用しないでください、とあります。
なかなか、素人には何がアルミで何がアルミじゃないかわからないですから、こういった事例が有り得るってことですね。
早速使ってみました
我が家の銀色のレンジフードは見事に黄色く変色しました
最悪です引用:Amazon
こちらも先程と同じような感じでしょうか。。。
油職人は強力ゆえに、金属の種類によっては変色の可能性があるのかもしれません。
事前に目立たないところで、試してから使用してみた方がいいかも?!
テレビの番組企画でお掃除の専門家が使っていたので、購入しました。
大掃除でレンジフードに使用したら、強力すぎたのか塗装が剥げました。
そんなに油汚れがあったわけでもなく、マンションは建って10年以内です。
ショックでした。注意書きをよく読むべきでした。引用:Amazon
放置された油は劣化してレンジフードの塗装を傷め、剥がれやすくなっています。
商品自体が塗装を剥がしてしまうわけではありません。
引用:インセサミ
このような注意書きが製造元のインセサミにありました。
油汚れと一体化してしまった塗装が一緒に取れてしまう、ということ。
塗装された場所の汚れがめちゃくちゃ溜まる前にお掃除必須なようです。
自宅のキッチンに油職人使っても大丈夫かな?って心配な方はプロに任せた方が安心ですね。
小さいお子さんをお持ちで細かい掃除してる時間がなかかな取れないママさんも年に1度くらいならプロに任せてスッキリ!
\自己流でお掃除するのが怖い方はプロにお任せで安心♪/
良い口コミ
5年程ほったらかしのレンジフィルター、100均重曹や市販のスプレーで磨いても余りに多量の油汚れが残り断念しようかと思った時に巡り会えました。
重曹のように油を中和するのではなく、石鹸とグリセリンに分解するようで、油がトロけてくれます。
整流板の上にレンジフィルターをのせ、100均のアルミスポンジと使い古しの歯ブラシで擦るとよく落ちます。スプレーして溶けた液体はスポンジに含ませて再びレンジフィルターに使った方が使用量が少なくて済みます。
最後にホースで強く水を当ててこびり付いた油を落としました。
表も裏もサラサラキレイになりました。引用:Amazon
5年もほったらかしの油汚れが落ちたなんて、凄い!
真っ黒焦げだった 魚焼きグリルの扉の内側 ガラス部分も真っ黒で 擦ってもビクともしなかったのが 漬け置きしたら 汚れが溶けて こすらなくても綺麗になりました!びっくり!
IHコンロも ラップでパックしたら ピカピカになりました!びっくり!
力を使うことなく とても綺麗になって 嬉しいです!
こんなすごいものを作ってくださって 有難うございます!引用:Amazon
魚焼きグリルも綺麗になったようですね。
キッチンペーパー意外にラップでパックするのも良さそう!
最初に別の油対策洗剤を使って換気扇を掃除したものの、油汚れがほとんど落ちずにいたため購入してみました。
換気扇自体、約半年近く掃除をサボってしまっていたので、効果なくてもしょうがないと思っていましたが、このスプレーして5~10分置いただけでスッキリと油汚れが落ちていました??めちゃくちゃ驚きました!
また、コンロも頑固な茶黒の焦げや汚れが残っていましたが、このスプレーの泡をつけ置きしたら、ほぼ見えなくなりました。
泡自体にある程度吸着力があるので、使い勝手は良さそうだと感じました。
ただ、強力であるがゆえにコンロ等のカラーリングがボケたような色合いになった気がします。。。
掃除する前に、カラーリングに影響ないかは材質チェックした方が良いと思います。引用:Amazon
汚れ落ちは抜群のようですが、やはり使うモノのの素材によっては強力洗剤ゆえに変色の可能性があるようです。
許容範囲内なのかは人それぞれなので、心配な方は事前に試して使いましょう!
まとめ
『油職人』がどこに売ってるのか、使い方や口コミを紹介させて頂きました。
使い方はとっても簡単でしたね。
イマイチな口コミもありましたが、総合的には油汚れが良く落ちるという口コミの方が大半でした。
もし油職人を使ってみようと思われたならば、強力洗剤なので商品の説明欄や注意書きをよく読んで使ってくださいね。
今回は『油職人』を紹介しましたが、他にもたくさん技職人魂シリーズがあるので気になるところです。
他に使ってみて良かったらまた、レポートしたいと思います。
-
-
風呂職人口コミ!どこに売ってるかホームセンター調査&試した結果!
気付けは浴室が黒ずんでる…白い石鹸カスも... 中性洗剤でこすっても落ちない、長年蓄積されたあの汚れ! 「何使ったら落とせるの?」 そんなとき出会った洗剤が”技職人魂シリーズ”『風呂職人 ...
続きを見る
-
-
水垢職人はどこに売ってる?販売店を調査!鏡のウロコ汚れに効く使い方や口コミも
お風呂の掃除はそこそこちゃんとしているつもりだけど、浴室内の鏡についた水滴を毎回ふき取るまでは面倒でしていない。。。 はい!私がそうです。 もともとマメではないので、毎日水滴のついた鏡を ...
続きを見る