美味しそうなりんごが店頭に並んでいると、つい手が出てしまいます。
しかし、手に取って選んでいるときに、表面がぬるぬるベタベタするものがあります。
「これって、農家さんが見栄えをよくするためにワックス塗ってる?」
「もしかして農薬?」
そう思うと、そのまま食べれるのか不安になりますね。
りんごは美味しいし、栄養も豊富な果物なので、できれば皮ごと美味しく食べたいのですが…
そこで今回は、
- りんごがぬるぬるベタベタだけど皮ごと食べれる?
- これって農薬なの?
について、お伝えしていきます。
りんごがベタベタぬるぬる!食べれるの?
見た目はテカテカしていて美味しいそうなのですが、手に取ってみたらベタベタぬるぬる…
これって、そのまま食べれるのでしょうか。
りんごの表面がベタベタしてる理由が知りたい pic.twitter.com/N43OTaDcqY
— 上板シネ/ℯ (@kamiita_exp) October 17, 2021
りんごがベタベタぬるぬるの理由を知りたい!と思う人も多いですね。
りんごがベタベタぬるぬるする原因は、りんごの表皮細胞から出る「天然ワックス」です。
油上がり(あぶらあがり)とも言われています。

りんご自体から出ている成分なので、そのまま食べても大丈夫です!
と言われても…
このベタベタぬるぬるの正体が気になります。
次のこのベタベタぬるぬるの正体について、お伝えしていきますね。
りんごがベタベタの正体は?
りんごは、なぜわざわざベトベトぬるぬるの成分を自らだすのでしょう。
その成分がわからないと、食べてもいい!と言われても、少し不安ですよね。
りんごのベタベタぬるぬるの正体は、成熟するにつれて出てきたリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸が、皮に含まれるロウ物質を溶かして表面に出てくることで起こります。
りんごのベタベタぬるぬるをりんご自ら発生させる理由は、水分が蒸発して乾燥するのを防ぐためです。

りんごが発生させている不飽和脂肪酸は、オリーブオイルやナッツ類にも含まれており、体内で合成できないため摂取する必要がある必須脂肪酸に含まれます。
不飽和脂肪酸の効果は、
- 美肌効果。
- 血圧を下げる。
- 中性脂肪が減少する。
- 悪玉コレステロールを減らす。
- 鼻炎などのアレルギー症状を抑制する。
- 動脈硬化を抑制する。
- 便秘を解消する。
など。
こんなに効果があるとは!
やはりりんごは栄養豊富な果物なのですね。
皮ごと食べると、りんごの栄養をあますことなく摂れるのでおすすめ!
しかし、皮ごと食べるとなると気になるのが農薬です。
次にりんごの農薬除去方法をいくつかお伝えしていきます。
りんごの農薬除去方法!
栄養豊富なりんごですから、ぜひ皮のまま食べて欲しいのですが、気になるのは農薬です。
国内産のりんごであれば、残留農薬基準が厳しいため安全性は高いと言えますが、たとえ少量でも長期的に口にし続けた場合、どのような健康被害が起こるかは未知数です。
特に、子どもさんは心配ですよね…
そこで食べる前に農薬除去をしてから食べましょう!
50度洗い
50度洗いは、野菜や果物の表面に残った農薬などの薬剤が落ちるだけなく、
- 鮮度が増す。(通常より日持ちするようになる)
- 味も良くなる。
という効果もあります。
そんな一石二鳥な方法を紹介しますね。
まず、50度のお湯の作り方は、沸騰させたお湯と常温の水を半分ずつ混ぜます。
最初は50度~55度程度になりますので、調理用の温度計を使って少しずつ水を足して48度~52度あたりにします。
リンゴの場合、このお湯に3~4分浸けておくだけで大丈夫です。
表面に傷がつかないよう優しく扱いましょう。
洗い終わったら、しっかり水気をきって終わりです。
こんなに簡単に農薬除去できる50度洗いですが、お湯の温度が43度以下だと菌が繁殖してしまうので注意してください。
50度だと熱い!という人は、ゴム手袋で行うといいですよ。
関連
卵を50度のお湯に15分ほど浸けておくと、黄身が濃厚になり調理するときにふっくらとした仕上がりになります。
りんごだけでなく、肉や魚なども50度洗いをするだけで脂分が除かれてうまみだけが残ります!
流水で洗う
国産りんごの場合、使われている農薬は水溶性なので流水でしっかり洗うだけでも、ほとんどの農薬は落ちます。
それでも、子どもに食べさせるから心配…という人は、柔らかいスポンジを使って洗うことをおすすめします。
このときも、表面を傷つけないように優しくなでるように洗ってくださいね。
ただし、外国産のりんごの場合は日本のように農薬基準が厳しくないので、水洗いだけでは心配です。
重曹水で洗う
1リットルの水に大さじ杯ほどの重曹を入れ、柔らかいスポンジなどで洗います。
使用方法は、各重曹の使用方法を確認してくださいね。
重曹水で洗うと、油性のものも洗い流すことができます。
水だけでは心配だという人は、重曹水で洗ってください。
▼食品グレードだとより安心ですよ!
野菜洗い洗剤で洗う
「野菜洗い洗剤」というものもありますね。
食器洗い洗剤の中にも、用途欄に「野菜・果物」と記載のあるものであれば使えます。

こちらも水洗いだけでは心配だという人におすすめです。
りんごは皮にも栄養が含まれています。
農薬除去して、皮ごと美味しくいただきましょう。
まとめ
今回は、
- りんごがぬるぬるベタベタだけど食べれる?
- これって農薬なの?
について、お伝えしてきました。
りんごは栄養豊富で皮ごと食べたほうが、より栄養を取れるのですが、皮がぬるぬるベタベタだと食べれる?と思ってしまいますよね。
りんごがぬるぬるベタベタなのは、りんごの表面から出る「天然ワックス」なので、食べても大丈夫です。
むしろ、りんごのぬるぬるベタベタは、食べごろサインですよ。
農薬が気になる人は、
- 50度洗い。
- 流水洗い。
- 野菜洗い洗剤で洗う。
という方法を試してみてください。
りんごはそのまま食べても美味しいですが、ジャムやアップルパイなどにしても美味しいです。
農薬が気になるひとは農薬除去方法を行ってから、ぜひ皮ごと食べてください!