みなさん、生クリームの見分け方ってご存じですか?
生クリームって、意外とお値段が高いのでついつい安いものから選びがちですよね。
安いものを買って、お菓子作りで失敗した!という声もチラホラ…。

いいえ!生クリームには「植物性」と「動物性」があり、用途によって使い分けることが大切なんです。
成分の違い
特徴の違い
お値段の違い
これらの違いを理解していると、スーパーでどの生クリームを買ったらいいか迷うことはなくなります。
生クリームの見分け方を覚えておくと、意外と便利なんですよ♪
今回は、そんな生クリームの「植物性」「動物性」の見分け方と使い分け方を分かりやすく紹介いたします!
目次
生クリーム植物性と動物性の見分け方!
「植物性」と「動物性」の大きな違いは原材料。
植物性クリーム・・・植物性油脂(乳化剤・安定剤等添加物も含まれる)
動物性クリーム・・・生乳・牛乳の乳脂肪分
生クリームパックに記載されている成分表を見れば、すぐに「植物性」か「動物性」か把握できますが、
もっと簡単に見分ける方法があります。
パッケージを見ると・・・
植物性クリームは「ホイップクリーム」
動物性クリームは「クリーム」
と書いてあります。
そして、生乳・牛乳の乳脂肪分が原料の動物性クリームはややお値段高め。
一方、植物性油脂が原料の人工的に作られた植物性クリームはお手頃価格。
本物の生乳を使っているか加工しているかの違いなので、牛乳と乳飲料の違いと似ているんですね。

生クリーム植物性と動物性の違いや特徴は?
上記では「植物性」と「動物性」の原料や見分け方を紹介いたしましたが、こちらでは違いや特徴を分かりやすく説明いたします!
カロリーの違いは?
ダイエット中だと少しでもカロリーの少ないものを選びたいですよね。どちらがカロリーが少ないのでしょうか?
植物性・・・100mlあたり359kcal(コレステロール値4mg)
動物性・・・100mlあたり441kcal(コレステロール値120mg)
※数字は商品によって違います
植物性の方が100kcalほど低く、さらにコレステロール値も圧倒的に低いです!
しかし生クリームは脂質が高く、植物性・動物性どちらも100gあたり40gほど入っています。
ダイエット中の方の1日の脂質摂取量は30gと言われていますので、ちょっと多いですね…(^^;)
少しでも、摂取カロリーを減らしたい場合は、植物性の生クリームを使うのをオススメいたします。
味の違いは?
「植物性」「動物性」は原料が違うため、もちろん味にも違いがあります。
植物性・・・かすかに甘みを感じる。さっぱりしていて軽めの味わい。マイルドであっさりした味に仕上がる。
動物性・・・風味やコクが豊か。乳脂肪分の濃度が高いほど濃厚でコク深い味わいになる。

軽くて甘~い生クリームも好きだけど、しっかりコクのある濃厚な生クリームも美味しいですよね!
ちなみに私は、デザートホイップが大好きなんです♪
植物性の軽い味わいで、ちょっとしたトッピングにピッタリ!ついつい食べ過ぎてしまうのが痛いところですが…(^^;)
「動物性」と「植物性」の使い分けについては、この後に詳しく紹介いたします♪
泡立ちの違いは?
「植物性」と「動物性」ではどちらが泡立てやすいのでしょうか?それぞれの特徴を見てみましょう。
植物性・・・泡立つまで時間がかかるが分離しにくく安定性がある。動物性よりは緩やかでとろみがある。
動物性・・・早く泡立ちやすく、ピンと角が立つような生クリームに仕上がる。ただし泡立てすぎると分離してしまうので注意!
どちらも泡立ちはするけども、泡立ち時間や仕上がりに差があるんですね。
泡立ち方の特徴を生かして、使い分けることもできそうです!
生クリームの泡立ち方で悩んでいる方はコチラの”生クリームを復活させるコツ”を参考にして下さいね。
賞味期限の違いは?
生乳を使っている動物性よりも、添加物が入っている植物性の方が賞味期限は長そうなイメージ。実際に、どうなのか見てみましょう。
植物性・・・未開封なら一ヶ月。開封後は3~5日までに使い切る。
動物性・・・未開封なら一週間。開封後は1~2日までに使い切る。
やはり、乳化剤や安定剤などが入っている植物性の方が賞味期限は長いですね!
賞味期限が切れても食べられる?
開封した動物性の生クリームは殺菌が入ると酸化しやすくなります。
賞味期限が切れたものは食べないでなるべく処分することをオススメします。
植物性のクリームの場合は、添加物も入っているので1日ほど過ぎても大丈夫ですが、
できるだけ、早めに使ってしまいましょう。
植物性と動物性生クリームの使い分けは?
ここまで、生クリームの「植物性」と「動物性」の違いを紹介してきました。
「できれば動物性の代わりに、安い植物性で代用したい!」のが本音だと思います。
しかし植物性のクリームにも、味や成分的に向き不向きなお菓子があるんです!
実際に、どういったお菓子に使用できるのか見てみましょう。
植物性クリームのオススメの使い方
味の濃いものと混ぜ合わせたり、ちょっとしたトッピングにオススメなのが植物性のクリーム。
価格が安いので、節約したいときのお菓子作りにはぜひ取り入れたいものですよね。
オススメのお菓子
- チーズケーキ(レアチーズケーキ)
- チョコレートムース
- 焼き菓子
- モンブラン
- ロールケーキ
- 他にも、パンケーキやシフォンケーキ、パフェなどのトッピングにオススメ!
ココに注意
植物性クリームは熱が加わると分離しやすいために、クリームパスタなどのクリーム系のお料理には向きません。
他にも、乳脂肪分の固める作用が必要な、生チョコやトリュフなどは失敗の可能性が高くなるのでオススメできません。
もちろん、ケーキのデコレーションとしての使用も可能なのですが、ちょっと軽い味わいのケーキとなってしまいます。
生クリームの味がダイレクトに伝わるお菓子よりは、生クリームの代用品として使用するのがいいでしょう。
動物性クリームのオススメの使い方
やはり、生クリーム本来のコクや風味を味わうには動物性クリームが一番です!
本格的なプロの味を目指すなら、コチラを選んだ方が断然美味しいお菓子が出来上がります。
オススメのお菓子やお料理
- お菓子全般
- クリーム系のパスタ
- キッシュ
- クリームを使ったスープ
- ウインナーコーヒー
- カフェカルーアやアイリッシュコーヒーなどのカクテル
動物性クリームには向き不向きというものはないので、なんにでも使用できます。
私はクリームパスタが大好きなのですが、どうしても牛乳で代用してしまうんですよね(^^;)
生クリームが加わるだけでコクや風味やがらりと変わるので、たまには奮発してみるのもいいかも?
まとめ
今回は、生クリームの「植物性」「動物性」の見分け方と、使い分けについて詳しく紹介いたしました。
ちょっとお高めだけど、生乳が原料の動物性。
お安いけど、植物性油脂と添加物でできている植物性。
それぞれに長所と短所がありますので、作りたいお菓子や好みに合わせて選んでみてくださいね。