毎日お世話になっている洗濯機。
家族が多い家庭では、一日に何回も洗濯機を回すこともありますよね。
水道代をなるべく節約するために、風呂水ホース(給水ホース)を使用している家庭も多いでしょう。
しかし、風呂水(給水)ホースの内側って意外と汚れているって知っていましたか?
隠れていて気付かないホースの内側の汚れ。
定期的に掃除していないと、カビや汚れも一緒に洗濯槽に入ってしまいます。

もしかしたらあなたの使っている風呂水ホース、カビだらけかも…?

今回の記事では、意外と汚れている!?洗濯機の風呂水(給水)ホースの簡単な掃除方法を紹介いたします。
最後までお付き合いください♪
目次
洗濯機の風呂水(給水)ホースの内側は汚れている!
洗濯物のにおいが気になる時ってありませんか?
こまめに洗濯槽の掃除をしているのに、なぜかカビ臭いような…。

それは、風呂水(給水)ホースの内側に溜まったカビや汚れが原因なんです!!
洗濯機の風呂水ホースをオキシ漬けしたら、エグいくらい汚れが出て来て「うぉぉ…😕」ってなった連休最終日。
— ゆっこ★*゚ (@ukk562) October 8, 2018
洗濯機の風呂水ホースが真っ黒くヌメヌメにカビてて、びっくりした(>_<)
— chio (@taffyco) September 26, 2012
真っ黒くヌメヌメになるまでカビが繁殖していたのは、そりゃあびっくりしますよね!
そのホースでくみ取った水で洗濯していたと気付いた日には、夜も眠れなくなりそうです。
ホースの内側はどうしても水分が残ってしまい、通気性も悪いのでカビにとっては最高の場所。
しかも、お風呂の残り湯はカビの大好物である、人の皮脂や汗、フケが混じっていますし、放置する時間が長いほど雑菌は増え続けていきます。
風呂水ホースは毎日使うものであっても、決して綺麗な水を吸い上げるわけではありません。
こまめに掃除してあげないとすぐに汚れてしまう場所なのです。
洗濯機の掃除は大変です🌀👕
洗濯槽の、水垢流しても流しても、またでてくるし 風呂水ホースも排水ホースも、ぬるぬるのヘドロの様な水垢こびりついてなかなか取れない!
こんなことして、1日終わってしまう😢— カメレンジャー (@lspHRBCcivFvOPa) August 13, 2020
溜まりにに溜まったカビや汚れが、ヘドロのようなどろっとした固まりに。
この状態になってしまうと、磨いてもなかなか落ちませんよね。
私も何度か経験がありますが、そのたび後悔するはめに…。
「もっと定期的にお手入れしておくべきだったー!!」
と頭を抱える前に、まずは風呂水(給水)ホースの簡単な掃除方法をおさらいしておきましょう。
洗濯機の風呂水(給水)ホースの掃除は簡単!
バスポンプ?お風呂の残り湯を洗濯機に流すやつ。の、ホースの内側の汚れってどうやったらキレイになるのかなぁ?
漂白液作って浸けてみたり、届く範囲は歯ブラシ突っ込んでみたりするけど、イマイチ上手くいかないのです。— リラコット (@Michel_Pansky) October 1, 2013
ホースの内側は見えないので確認しようがないのですが、表面や先端部分が汚れている場合は
確実にホースの内側にもカビや汚れが溜まっている証拠です。
このままでは汚れた水で洋服を洗うことになるので、汚れを確認できた地点で掃除を行いましょう。
汚れがガッツリたまる前に、ちゃちゃっと簡単にきれいにしていきましょう!
オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使う
一般的にカビやヌメリなどを掃除するときよく使われるのは漂白剤ですよね。
塩素系と酵素系がありますが、衣類を扱う洗濯機の風呂水(給水)ホースなので酵素系が好ましいです。
オキシクリーンは酵素系漂白剤として話題の商品となりましたので、持っている方も多いのでは?
\あると便利♪オキシクリーン/
簡単に風呂水ホースも漂白剤で掃除することが出来るので、その手順を紹介いたします。
用意するもの
洗濯用の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
- オキシクリーン
- セスキ炭酸ソーダ
- ワイドハイターなど
湯垢ネット(汚れがひどい場合)
①浴槽に40°~50°のお湯をホースが浸かる高さまで溜める。
浴槽で洗うのに抵抗がある人は、大きめのバケツでもOK。
②酸素系漂白剤を入れ良くかき混ぜる。
使用量の目安を守ってくださいね。
③風呂水ホースを入れ、お湯取りモードにしてホースの中までしっかりお湯を行き渡らせる。
バケツの場合は、バケツ一杯になるまでお湯を入れてください。
④洗濯機から風呂水ホースを出して、浴槽に1時間ほどつけておく。
かなり汚れている場合は、2~3時間ほどつけてもOK。
⑤浴槽のお湯を全て流し、風呂水ホースの先端部分のフタを開けて中までしっかり水道水で洗う。
浮いてきた汚れが多い場合は、そのまま流すと排水溝が詰まる可能性があるので、湯垢ネットなどですくってからお湯を流しましょう。
⑥最後に風呂水ホースの水気を取って、洗濯機に取り付けて完了!
基本的には一ヶ月に一度程度の掃除でOKなのですが、湿気が多い場所ではすぐにカビが繁殖してしまいます。
一度カビや汚れが溜まりだすとあっという間にホース内に広がっていくので、「汚れてきたかな?」と感じた時に掃除する事をオススメします。

風呂水(給水)ホース専用の洗浄剤を使う
酸素系漂白剤を使っても満足に汚れが落ちない場合は、
市販の風呂水ホース洗浄剤を利用してみてはいかがでしょうか?
特にオススメなのは、風呂水ポンプも洗える洗たく槽クリーナー!!
オススメポイント
洗濯槽と風呂水(給水)ホースを一緒に洗える!
つけおきなし!
使い方が超簡単!
忙しい主婦にとっては嬉しいことだらけなんですよ~!♪
どれだけ簡単・便利なのか、使い方を紹介いたします↓
使い方
- 風呂水(給水)ホースの先端部分のフタを外し、内部のスポンジを取って錠剤を2つ入れる。
- 先端部分のフタを閉めて、風呂水を給水するときと同じように浴槽に入れる。
- 洗濯槽クリーナーは、空の洗濯機の中にそのまま投入。
- 通常コースで運転スタート!
↑たったこれだけで完了です!

時間もかかりませんし、しかも洗濯槽の掃除まで一緒にできるので便利なんです。
使用頻度についても月に一度ほどでOK。
\洗濯槽も風呂水ホースもピカピカ/
いっそのこと風呂水(給水)ホースごと買い替える

酸素系漂白剤でも風呂水ホース洗浄剤を使っても改善されない場合は…
思い切って新しい風呂水ホースに買い替えることもオススメです。
毎日の洗濯ですので、やはり清潔なホースを使いたいですよね?
そんなに高額なものではなく、先端部分のパーツとホースのセットで2000円くらいから購入出来ます。
大切な衣類を守るためにも買い替えを検討してみてはいかがでしょうか♪
/
オススメ!「KOSHINのバスポンプ・4mホースのタイマー付き」
\
- ポンプが浮き上がりにくい!
- 従来品よりも給水スピードが20%UP!
洗濯以外にも、プールの水抜きや水槽の換水にも使えます。
新しく風呂水ホースを買い換えたら、今度こそはクリーナーでマメに付け置きお掃除しましょう♪
まとめ
今回は、洗濯機の風呂水ホースの掃除方法を紹介いたしました!
洗濯機の内側と同様、風呂水(給水)ホースの内側も定期的なお掃除が必要です。
今回オススメした掃除方法は、
- 酸素系漂白剤でつけおきして汚れを落とす。
- 「風呂水ポンプも洗える洗たく槽クリーナー」を使う。
こちらの2つでした。ぜひ、自分に合った方法でお掃除をしてみてくださいね!
そして漂白剤でもクリーナーでもダメなくらい汚れがひどい場合は大切な衣類のために、時には諦めも肝心。
電源器やタイマー付きの風呂水(給水)ホースもたくさん販売されていますので、思い切って買い替えることもオススメです。
風呂水(給水)ホースについて困ったときは、この記事を参考にして頂けると嬉しいです♪