もっと、無理せずラクに健康維持をしたい!
色んなプロテインを試したけど、味が合わなくて続かない…。
年齢を重ねても、いつまでも若さを保ちたい。
そんな健康や美容に悩む女性達のために開発されたのが、ラプロテイン。
いつまでも若々しく綺麗でいたいあなたをサポートする、女性のためのプロテインなんです。
「味が美味しくて続けやすい!」と、愛飲者がぐんぐん増加中なのですが…

妊活中、妊娠中・授乳中は、口に入れるものには十分に気をつけたいですよね。
筆者も気になったので、妊娠中や授乳中の方の飲用について、公式サイトに記載されていないか探してみましたが、どうやらこれといった注意点は見当たりませんでした。。
この記事では、
- ラプロテインを愛用していた、妊婦さん、授乳中の方。
- 妊活中・妊娠中・授乳中でも飲める、プロテインを探している方。
- ラプロテインの成分や原材料が知りたい方。
上記に当てはまる方に向けて、販売元の株式会社Beautydoorsの問い合わせの返答を元に、分かりやすく解説していきます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね♪
\ タンパク質不足じゃ綺麗になれない! /
ラプロテインの成分や原材料
直接口に入れるものだから、どんな成分や原材料が入っているのか気になる方もいると思います。

と、疑問に思うことってありませんか?
この章では、公式サイトの成分表を引用しながら、特に女性に嬉しい成分を簡単に解説していきます♪
自分にはどの味が合っているのか、成分表を元に選んでみてくださいね。
ちなみに!
女性ならまず気になってしまうカロリーですが、ラプロテインは一般的なプロテインに比べて、約10kcalほど少ないです。
・一般的なプロテイン:約82kcal
・ラプロテイン:74.6~77kcal
それでは、詳しく成分と原材料を見てみましょう!
ピーチ味の成分と原材料
(1袋20gあたりの栄養素成分)
エネルギー:74.6kcal
たんぱく質:12.46g
脂質:0.78g
炭水化物:5.18g
糖質:3.82g
食物繊維:1.36g
食塩相当量:0.14g
(引用:公式サイト)
ホエイたん白 (アメリカ製造)、 大豆たん白、 マルトデキス トリン、イヌリン、フィッシュコラーゲンペプチド、乳 酸菌粉末(殺菌)、 ヒアルロン酸/酸味料、 アラニン、甘味 料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラ ロース)、乳化剤、香料(一部に大豆・乳成分・ゼラチンを 含む)
(引用:公式サイト)
みずみずしい香りのジューシーな味わいのピーチ味ですが、他の味にはない食物繊維・コラーゲン・ヒアルロン酸など、美容に嬉しい成分が配合されています!
ヒアルロン酸ってなに?
1gで6Lもの水分を保つ、保水力に優れた成分。目や肌、関節に働きかけてくれます。
コラーゲンも同じように、お肌や関節の機能を改善する効果が期待されます。
おすすめしたい人
- お肌の乾燥が気になる方
- 関節の痛みに悩む方
- 便秘気味な方
- フルーティーな味が好みの方
紅茶味の成分と原材料
(1袋20gあたりの栄養素成分)
エネルギー:77.0kcal
たんぱく質:12.00g
脂質:0.76g
炭水化物:5.58g
食塩相当量:0.23g
鉄:6.0mg
葉酸:300μg
(引用:公式サイト)
ホエイたん白 (アメリカ製造)、 大豆たん白、 マルトデキス トリン、紅茶エキス末 (紅茶、 デキストリン)、 脱脂粉乳、 乳等を主要原料とする食品、 乳酸菌粉末(殺菌)/ビタミン C、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、スクラロース)、ピロリン酸鉄、香料、乳化剤、 葉酸、ビタミンB12 (一部に乳成分・大豆を含む)
(引用:公式サイト)
紅茶のコクと芳醇な香りのミルクティー。鉄分・葉酸など、女性の体に欠かせない成分が配合されています。
葉酸ってなに?
葉酸はビタミンB12と共に、赤血球の生産を助けてくれます。
妊娠中の貧血予防にもなり、DNA(遺伝子の保存)やRNA(遺伝子を運ぶ)の合成に必要とされています。
妊婦さんにとっても大切な成分ですが、特に胎児にとっては重要な栄養成分です。
おすすめしたい人
- 妊活中の方
- 妊娠中・授乳中の方
- 貧血気味な方
- ミルクティーが好きな方
抹茶味の成分と原材料
(1袋20gあたりの栄養素成分)
エネルギー:77.0kcal
たんぱく質:12.62g
脂質:0.86g
炭水化物:4.70g
食塩相当量:0.22g
ビタミンB1:0.6mg
ビタミンB2:0.7mg
ビタミンB6:0.65mg
ビタミンB12:1.2μg
ビタミンC:50mg
ナイアシン:6.5mg
パントテン酸:2.4mg
葉酸:120μg
ビオチン:25μg
(引用:公式サイト)
ホエイたん白 (アメリカ製造)、大豆たん白、 マルトデキス トリン、抹茶、 脱脂粉乳、乳等を主要原料とする食品、 乳酸菌粉末(殺菌)/ビタミンC、甘味料(アスパルテー ム・L-フェニルアラニン化合物、 スクラロース)、乳化 剤、ナイアシン、パントテン酸Ca、 香料、 ビタミンB2、 ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、ビオチン、ビタミン B12(一部に乳成分・大豆を含む)
(引用:公式サイト)
ビタミンCが豊富!風味豊かな抹茶とミルクのクリーミーさが大人気。一日に必要なビタミンの1/2が摂取できます。
ビタミンCを摂るとどうなるの?
ビタミンCの抗酸化作用は優秀。がん・動脈硬化・老化防止の効果が期待されています。
さらに、毛細血管・歯・軟骨などを正常に保ち、ストレスや風邪の抵抗力も強めてくれます。
皮膚のメラニン色素の生成を抑える働きもあるので、日焼け対策にはビタミンCを摂取しましょう。
おすすめしたい人
- 健康を維持したい方
- 風邪を引きやすい方
- 外での活動が多い方
- 抹茶が好きな方
なりたい自分に合ったプロテインを選べるって嬉しいですよね。
しかも、どのフレーバーも美味しそうなので続けるのも苦じゃないし、忙しい朝に朝食代わりに飲むのもいいかもしれませんね。
ラプロテインは妊婦や授乳中もOK?

健康維持のためにプロテインを愛飲している方もいると思いますが、そもそもプロテインとはタンパク質を補うためのものなので、食事で十分にタンパク質を摂取していれば飲む必要はないのです。
ここで、ちょっと復習!
タンパク質を摂るとどうなるの?
人間の体の約20%はタンパク質から出来ています。(70%は水分)タンパク質を作るアミノ酸は、体内で作り出すことができないので、食事で取り入れる必要があります。
- 皮膚や髪の毛を形成
- 筋肉の形成
- ホルモンや免疫物質の調整
- 老化防止
- 子供の脳の発達など…
このように、人間が生きていくために、もっとも必要な栄養の一つなのです!
しかし、バランスの良い食事って毎日続けるのはとても大変だし、タンパク質って1日の必要量を食事だけで摂取するのって難しいんですよね。
その通りです…。油断してしまうと、すぐに炭水化物や脂肪分に偏った生活になりがちですよね。
ですので、食事で十分に摂取できないタンパク質を、プロテインで補うのです!

もちろん、普段の食生活の足しとしてプロテインを取り入れてもOKです。
ここで、最初の「妊婦さんはプロテインを飲んでもいいの?」この疑問についてですが…
答えは・・・OKです!
妊婦さんはつわり中に、タンパク質を含む食品が食べられなくなる場合があります。(牛乳・大豆食品・魚・肉など…)
タンパク質不足が心配な場合、足りない栄養をプロテインで補うことに関しては、特に問題はありません。
ただし、プロテインを飲用する前にお医者さんに相談しましょう。
では、
ラプロテインの場合は、妊活中・妊娠中・授乳中に飲用してもいいのでしょうか?
実際に、ラプロテイン販売元の株式会社Beautydoorsへ問い合わせてみました。
ラ・プロテインは、妊活中や妊娠中、そして授乳中でも飲用して問題ないでしょうか? もちろん、ラ・プロテインだけの食生活というわけではなく、日頃の食事プラスの補助的な感じで飲用してよいか、ということです。
妊娠中、授乳中の方は念の為、担当のお医者様にご相談の上お召し上がり頂くことをお勧めしております。
上記は株式会社Beautydoorsの返答なのですが、お医者さんの許可があれば、妊娠中や授乳中でもラプロテインの飲用はOKということです!
お医者さんに相談される際には、念のためにラプロテインの成分表や原料が分かるものを持参しておきましょう。
ココに注意
いくらタンパク質が体に必要な栄養であっても、過剰摂取は良くありません。普段の食生活とバランスを保ちながら、ラプロテインを楽しみましょう。
ラプロテインは、女性の体にかかせない鉄分や葉酸、食物繊維も豊富です。
味も美味しくておやつ感覚で召し上がれますので、妊娠中や授乳中のリラックスタイムのお供に、取り入れてみてはいかがでしょうか?^^♪
ラプロテインの成分や原材料まとめ
今回は、ラプロテインは妊娠中や授乳中でも飲んでもOKなのかについて、分かりやすくまとめました。
結論は・・・妊娠中や授乳中でも飲んでもOK!ただし、お医者さんに相談してから。
妊活中・妊娠中・授乳中、女性の体と心は急激に変化していきます。
喜びや不安、疲労を抱えながらも、赤ちゃんのために一生懸命働くママ達。周りからは目に見えづらくても、本人には相当な負担がかかっているのです。
そんな時に、ラプロテインが、ちょっとでもほっとできる一杯になって頂けたらいいなと筆者は思います。
体の栄養補給も大切ですが、心の栄養補給も大切です。
ラプロテインは、頑張る女性に優しいプロテインです。ぜひ、一度試してみませんか?
\ タンパク質を積極的に摂ろう! /