近くのスーパーには、入ってすぐのところに焼き芋が売っています。
入ると甘くていい香りがして、つい吸い寄せられてしまう私です。
さつまいもは、他にも大学いもや甘煮にしたりしても美味しいですよね。
そんなさつまいもですが、
- 切ってたら黒くなる。
- 変色した。
などの経験が、皆さんもあるのではないでしょうか。
せっかく美味しく食べようと思って買ったさつまいもが、黒くなったり、変色したりしていたら食べてもいいのか?不安になりますよね。
そこで今回は、
- さつまいもを切ったら黒くなる!
- 変色する原因や防ぐ方法はある?
について、お伝えしていきます。
さつまいも切ったら黒くなる!
さつまいもを切ってしばらくしたら、黒く変色していた!
なんてことありますよね。
せっかく美味しく食べようと思っていたのに…
ちょっとびっくりです。
さつまいも🍠について教えて下さい。
家庭菜園では穴だらけ、傷だらけのお芋ばかりです。
傷のところを削ってもすぐに黒くなります。
食べても平気ですか?
見た目で「うへぇ〜😫」となってしまいます。#さつまいも #芋掘り pic.twitter.com/0aoyGo24tv— のーのーでん (@nohnoh_yan) October 24, 2021
確かに、黒くなっていると食べる気が失せてしまいますよね。
なぜさつまいもは、切ったら黒くなってしまうのでしょうか。
次にその原因について、お伝えします。
さつまいもが黒く変色する原因は?
さつまいもが、切ったら黒く変色してしまうのは、
- ヤラピン。
- クロロゲン酸(ポリフェノール)。
という物質が含まれていることが原因です。
それぞれの物質について、見ていきましょう。
ヤラピン
これは、表皮部分に特に多く含まれている白い乳液状の物質です。
さつまいもの表面の『黒いもの』は何だと思いますか⁉
さつまいもの『糖』なんです🎵 pic.twitter.com/qjST67SoEt— T.ishikawa (@YukoKoto6miyu3) February 16, 2016
スーパーでこのようなさつまいもを見かけることがありますよね。
これは、白い乳液状であったヤラピンが変色硬化したもです。
クロロゲン酸(ポリフェノール)
ポリフェノールは、「アク」の正体で、さつまいもに含まれるポリフェノールは、主に「クロロゲン酸」です。
さつまいもが空気に触れることで、ポリフェノール酸化酵素が作用して化学反応を起こした結果、切ったところが黒く変色してしまうのです。
以上の物質により、さつまいもは切ったら黒くなってしまいます。
また、茹でたら黒くなった!という経験もありませんか?
ここまで黒くなると
食べる気失せるんだけど…。
久しぶりのさつまいもなのに🍠 pic.twitter.com/t4fDPw3K2B— ヤンチャママ (@yanchamama912) April 28, 2019
これも、さつまいもに含まれるヤラピンが原因で、加熱しても元の色には戻りません。
この黒くなったさつまいもですが、食べられないのでしょうか。
せっかく美味しく食べようと思っていたのに…
捨ててしまうのは、心苦しいですよね。
次に、黒く変色したさつまいもは食べてもいいのかをお伝えします。
黒く変色したさつまいも食べていい?
黒く変色したさつまいも。
見た目は、食べてもいいのか不安になりますよね。
実際、食べても問題はなのでしょうか。
結論! ヤラピンやクロロゲン酸が原因で黒くなった場合、食べられます。
むしろ、黒く変色する原因となっているヤラピンやポリフェノールには、こんな効能があるのです!
ヤラピン
整腸作用があります。
加熱しても減少しにくく、便秘予防に効果があるとされています。
クロロゲン酸
クロロゲン酸には、抗酸化作用のほか、
- 糖吸収遅延。
- 脂肪の蓄積を抑える。
などの効果があり、肥満予防のためのサプリメントにも利用されています。
黒く変色する原因となっているヤラピンとクロロゲン酸には、こんな効能があります!
見た目はちょっと…と思っても、効能聞いたら食べたくなりますね。
しかし、以下のような状態ときは食べないほうがいいでしょう。
- 切ったとき、はじめから黒い斑点がある場合、低温障害を起こし、品質劣化や栄養価が損なわれている可能性があります。
- ふわふわしたものがあるのはカビです。 カビをしっかり洗い流せば食べても問題はありません。
- ニオイがきついのは発酵臭や青臭い場合がありますので、食べるのは控えたほうがいいでしょう。
- プニョプニと柔らかい場合は、傷んでいます。その部分は切り落としましょう。
さつまいもを購入したら、早めに美味しくいただきましょう!
さつまいもが黒く変色するのをふせぐ方法は?
さつまいもが黒く変色しても、食べられることはわかりました。
しかしどうせ食べるのなら、あの綺麗な黄金色のまま食べたいですよね。
そこで、変色を防ぐ方法を紹介します。
ちょっとした手間で、さつまいもが黒く変色するのを防ぐことができますよ。
切ったらすぐ水につける。
切ったものから水に入れていきます。
ここでのポイントは、「素早く!切り口が空気に触れる時間を出来るだけ短く!」です。
切る前に、ボールなどに水を張っておくといいでしょう。
皮を厚めにむく。
さつまいもに含まれるヤラピンやクロロゲン酸は、皮の表面に近いほど成分が多く含まれているので、厚めに皮をむくことで変色が抑えられます。
しかし、食物繊維が豊富な皮ですので、便秘解消には皮ごと食べることがおすすめです。

調理をするとき、レモンや酢を入れる。
酸性のレモンや酢を入れると、さつまいもの変色を防ぐことができます。
さつまいものレモン煮、美味しい。 pic.twitter.com/J3b8XPMbHG
— カピ (@karaco101) January 10, 2023
「さつまいものレモン煮」は、見た目も綺麗に仕上がるだけでなく、レモン+砂糖で煮た甘酸っぱさがやみつきになる味ですよね。
その他にも…
この季節になると、母親も妻もりんごとさつまいもを煮ます。黒酢で煮て砂糖を少々。レモンも入れたり。⁰⁰りんごの産地なのでこうやって食べていくと、りんごとさつまいもの食物繊維たっぷり!⁰⁰「1日1個のりんごは医者知らず」とも言われていますので、美味しくりんごを食べていきたいものですね! pic.twitter.com/NBofgLxIB3
— 土屋幸太郎@土屋薬局|山形県東根市 (@tutiyak) December 7, 2022
リンゴ+さつまいも+黒酢の組み合わせ!
美味しくて身体にも良さそうな料理ですね。
お弁当の中に入っているこのさつまいもとかぼちゃは、薄切りにして焼いてから、すし酢をちょっとかけて味付けしたものです。さらに醤油ちょっと足しても🙆♀️
少量を手軽につくれるのでお弁当おかず向き。
よく常備菜で紹介されるさつまいものレモン煮なんかがお好きな方にはオススメです。 pic.twitter.com/3QxSTu01DZ— 野上優佳子/弁当家 (@nogami_y) August 13, 2021
こちらは、焼いてからすし酢をかけたもの。
綺麗な色ですね~。
ちょっとした手間で、綺麗な黄金色のままのさつまいもが食べられそうですね。
まとめ
今回は、
- さつまいもを切ったら黒くなる!
- 変色する原因や防ぐ方法はある?
について、お伝えしてきました。
ポイント
- さつまいもを切ったら黒くなるのは、含まれているヤラピン・クロロゲン酸などの作用で空気に触れると黒く変色してしまいます。
- 特に皮付近に変色の原因となるヤラピン・クロロゲン酸が多く含まれているので、厚めに皮をむくことも有効です。
- 切ったらすぐ水につける・調理時にレモンや酢を入れることで綺麗な黄金色に仕上がります。
栄養豊富なさつまいもです。
ちょっとした手間で変色をふせぐことができますので、見た目も美味しくいただきましょう!