バレンタインデーはチョコをもらえるか男の子がドキドキするイベントですよね。
ただ、小学生の場合は手作りであれ市販のチョコであれ親(特にママ)が関わらざるを得ないイベントです。
最近のバレンタインでは”友チョコ”なるものがあり、同性同士(女の子同士)でチョコを交換する風習も出てきましたので手間も倍増!
特に小学生の間は「手作りのチョコ作りた~い!」となったらママは大変で本音はちょっと迷惑...
友チョコでも本命でも娘の「手作りで渡したい」という気持ちを無視することもできないし...
そして、手作りチョコをもらう側のママも本当は迷惑しているという現実。
そこにはどんな理由があり、みんなどう対処しているのでしょうか?
今回は小学生にとっては楽しみなバレンタインだけど、ママにとっては悩ましくちょっと迷惑な理由や対処法についてまとめてみました。
目次
バレンタインで小学生の手作りチョコが迷惑な理由
子供はとても楽しみにしているバレンタインデーですが、小学生だと一人でキッチンに立たせるわけにもいかないのでどうしてもママの協力が必要ですよね。
現代は働くママも多く、一緒に手作りチョコを作ってあげる暇がないという意味で本音はちょっと迷惑。
ここでは手作りチョコを「あげる側」と「もらう側」で迷惑な理由をまとめてみました。
あげる側:手作りがそもそも苦手
ママAさん
チョコを溶かしてアルミカップに入れる程度ならまだしも、チョコケーキやクッキーとなると作ったこともないし人様にあげられるようなもを作ったことがない。
そんなもん、もらう方も食べたいと思う?
ママAさん
この時期が本当に憂うつ。
去年かなり凝った手作り友チョコを娘がもらったから「私も凄いの作るー♪」といいだした。
私、パティシエじゃないから凝ったものなんか作れませんけど…どうしよう。
あげる側:共働きで時間がない
ママAさん
フルで働いてて休みの日は家事に追われているのに、優雅にお菓子作りなんて余裕がありません。
お金で解決したいのが本音。
そっちの方が、ぜったい美味しいんだけどそういうことじゃないんですよね。
チョコを手作りすることに意味があるのはわかっているんですが、時間にも心にも余裕がないです。
ママAさん
娘に「手作りチョコ作りたい!みんな作ってるんだから私も作るぅ」といわれ、内心は「みんなが作るから作るんかい!」とつっこみたくなるのですが、小学生ってみんなと同じことしていないと仲間はずれされたりしそうじゃないですか。
毎日仕事と家事でフル稼働だから休みはゆっくりしたかったけど、チョコ作りに時間を割き夕飯は外食に。
結局、高くついた。
もらう側:手作りは衛生面が心配だから迷惑
ママAさん
いくら親が一緒に作っていたとしても、清潔なキッチンがわからないし子供なんて手も洗わずにチョコクッキーをコネコネしてそうですよね。
季節的にもノロウイルスとか怖いので、手作りは本当に困る!
でももらった手前、子供には食べるなとも言えず少しだけ食べさせて捨てています。
ママBさん
手作りチョコいらないわー!
時々、手作り品くれる人いるんだけど、内心すごく迷惑。
ママの手作りだけでもオエッてなる。
絶対に顔に出さないし、家とかで出されたら食べるんだけど。
子どもが作ったものとか、人に配るとかありえません。
親族で食えよって感じ。
ママCさん
絶対無理。普段仲良くしててどんな方もわかってるお母さんが作ったならまだしも…。
子供にも絶対食べさせません。
その場で食べようとするなら、ご飯食べられなくなるからまた後でと言います。
家で子供に聞かれたら出来合いのクッキーでも食べさせます。
食べた?と聞かれたらまだーって答え続けるかな。
誰がどのように作ったのかがわからない手作りチョコはやはり迷惑だ、という意見が多くみられます。
食中毒など起こしたらこれまた大変ですもんね!
昔より菌とかウイルスに対する知識も増えてきた現代人は余計に潔癖になりがち。
学校でも食中毒対策として給食の持ち帰りとかできなくなっていますから...
もらう側:お返しが面倒だから迷惑
ママDさん
友達が沢山いるので 沢山友チョコを用意しないといけないので時間もお金もかかるし、友チョコをもらったらお返しをどうしたらいいのか悩むから最初からいらない。
ママEさん
もらった手作りチョコなんて単価もかかってないだろうし更には食べさせないからお返しする方が出費がかさむ...
これなら何ももらわない方がマシ、というのが本音です。
どんなものであれ、もらったのであればお返しをしないといけないのでこれが面倒なんですという意見が多数でした。
手作りならなおさら!
もらったこちらは食べない(食べさせない)のにお返しだけはしないといけないという...
どうしても手作りにこだわる場合の対処法
手作りチョコを渡しても親としては食べさせたくないという意見が多数であることから、「何か手作りで渡したい」という子供の気持ちを尊重させつつ送る相手も気持ちよく受け取ってくれるおすすめの方法があります。
市販のお菓子を詰め合わせる
友チョコであれば、数人の友達に渡すことになると思います。
こんな時は大量に安いお菓子を買って、小分けして袋づめに。
可愛らしくラッピングすれば、見た目も良くもらった方も嬉しいはずです。
手作りというよりも、映えてることが大切!
100均で買ったコップにチョコや飴、ミニクッキーをつめてラッピングしたら喜ばれたよ♪という例もありました。
ちょっとお手紙でも添えておけば、手作りチョコに負けないくらいオリジナリティもでて、もらう側も安心して受け取ってくれること間違いなしです。
\ばらまき用チョコレート!ハート型でかわいい♪/
\フルーツキャンディーも♪/
\ラッピングもかわいらしく♪/
手作りは親子共に付き合いがある人限定
日頃から親子でお付き合いがあれば、どんな環境で生活しているのか衛生面での共通認識が似ているとかだいたいわかってきますよね。
「ここのおうちは綺麗にしている」
「ちゃんと料理する前は手を洗っている」
とかって、おうちを行き来している内にわかるものです。
そんな関係性が出来ているのであれば、手作りでも相手は受け入れやすいですよね。
ただし、口に入るものなので”親しき中にも礼儀あり”でこねくり回すクッキーや手で丸めるトリュフなどはできるだけ避けて、溶かしたチョコをクッキーにコーティングする程度の手作りが望ましいです。
仲がいいからこそ「マスクと手袋して作ったよ!」と一言添えて渡すこともできますね。
より安心して食べてくれそうです。
まとめ
小学校になるとバレンタインデーというイベントに興味を持ち、友チョコや男の子に渡すチョコをどうしようか子供たちはウキウキです。
忙しいママたちにとってはお祭りのようなバレンタインに付き合うのが面倒なのが本音。
ましてや手作りとなると気を使うし、もらう方が迷惑するという意見が多数なこともわかりました。
子供の気持ちを尊重しつつ、あげる方ももらう方も気持ちの良いバレンタインデーとなるといいですね。