暖かくなってきましたね。
寒いと家にこもりがちになりますが、これからはアウトドアの季節です!

みんなで集まって食べるバーべキューって楽しいですよね。
しかし…
隣の家でバーベキューをされて、困ったことはありませんか?
肉の焼ける匂いも、自分が食べるのであれば臭いとは感じませんが、自分の口に入らない焼肉の匂いって臭いですね。
さらに大声で話す声が聞こえてきたら、うるさくて迷惑です!
また、自分がバーベキューをしているときに匂いが臭い、うるさい、迷惑だ!と通報されるのも困ります。
そこで今回は、
- 隣の家のバーベキューの匂いが臭くてうるさいくて迷惑!という声
- 通報されないための最低限のマナー
についてお伝えしていきますね!
目次
隣の家のバーベキューは迷惑!の声
朝から天気がいいと、洗えるものは洗って干したくなりませんか?
やっと干したと思い、一息ついていると隣が騒がしい。
バーベキューが始まったようです。
しばらくすると、焼肉独特の匂いがしてきます。

湿った洗濯物は匂いが移りやすいです。
せっかく洗濯したのに、焼肉臭が衣類につくのはホント!迷惑ですよね。
他にも迷惑!という声が上がっていますのでどんな感じかみてみましょう。
うるさい
-
- 子どもがはしゃぐ声。
- 大人数で、特にアルコールが入った大人の声。
どちらもうるさいですよね…
隣の家めっちゃうるさい。
こんな時間まで外でBBQする普通?
こっちは明日朝早いのに。
出勤前いつも気を使って車のライトは消して駐車場からでてるけど、明日はハイビームで出よう🙂仕返し🙂— 河童さん (@kqccpq) May 5, 2022
はあ…向かいの家の屋上BBQが始まった。2年連続こどもの日にやってたけど今日なのね。天気が良いのに窓も開けられないし親も子も声がデカいからうるさいよ…ホント迷惑すぎる
— チッチ (@chicchiclover) May 3, 2022
夜まで騒ぐのは、常識はずれですよね。
朝早い人にとっては大迷惑です。
臭い
お肉の焼ける匂いは、いい匂いです。
しかし、さすがに大量に焼いたお肉の匂いが煙とともに漂ってきたら、迷惑ですね。
隣家は道路族ではないけど、BBQ族だった!
うちの洗濯ものは、すでに煙臭い。
一言あるかないかで違うのに。#道路族#おうちBBQ#近所トラブル— moedone082526 (@moedone082526) May 5, 2022
こっの狭い住宅地でBBQやるわ焚き火するわくさすぎて無理!部屋の中まで臭いし、家に誰もいなかったらうちの子どうなってたか!!なんで常識ないの??周りの家ボロいし、もし火が移ったらとか考えないの?
ほんとむり今施設たくさんあるやん! 大人だよ?考えろよ #近所トラブル #BBQ #近所迷惑— なぁーにゃん🐾໊ (@ka_nyan527) April 30, 2022
洗濯物だけじゃない。
布団も干せない!
洗濯物は、再度洗濯機に放り込めばなんとかなります。
しかし布団が臭くなったら、どうすればいいの!?
困りますね…
危ない
いくら自宅とはいえ、危険なこともあります。
住宅街でBBQ...
朝から😵💫臭いしうるさいし道路で子供達遊んでるし危ないし笑い声とかうるさい😮💨— yyy (@yyy78827447) May 4, 2022
自宅の駐車場で火おこしてバーベキューやってるけど、狭い狭い住宅街で火おこすって火事になるリスクある訳やん。
どーせ火事なってもそいつら責任とらへんし
そんな危ないことをやってる奴らも罰金で取り締まって欲しい。
— ハノハノ (@hanohan52611627) May 8, 2020
子どもの飛び出し事故や火事。
これも心配です。
命にかかわることですので、十分に注意しなければいけません。
大人はバーベキューに夢中になっていないで、しっかり子どもを見ていて欲しいですね。
もちろん火の元にも十分注意をお願いしたいです。
通報されないための最低限のマナー
逆に、自宅でバーベキューをする場合…
迷惑だと警察に通報されては、楽しくなくなってしまいます。
どんなことに気をつけたらいいのでしょうか。
開催時間
夕方は、ご近所の方も食事やテレビを楽しんだり、早めに寝る方もいるでしょう。
なので、遅くても17時くらいには終わるようにしましょう。
また、長時間にわたると話し声や物音へのストレスが高まるようです。
3時間程度で終わらすようにしましょう。
煙対策
バーベキューといえば煙ですね。
開催している者にとっては、
「バーベキューしているなぁ」
と実感できるものでも、ご近所の方にとっては大迷惑です。
煙は、肉や油やタレが網目から炭に落ちて蒸発するときに発生します。
したがって、
- 脂身の少ない肉を焼く。
- タレは焼いてからつけて食べる。
- ホットプレートで焼く。
などの対策をとれば減らすことができます。
また、煙の出にくいバーベキューコンロも販売されています。

匂い対策
匂いのクレームは、洗濯物などへの匂いの付着です。
なので、事前にバーベキューをすることを近隣に伝えておくことが大事です。
かと言って洗濯物を干さないでとは言えないので、先方の判断に任せるしかないのですが…
事前に、
「ご迷惑をおかけします」
と挨拶しておきましょう。
騒音対策
みんなでワイワイとやるのも、バーベキューの楽しみではあります。
しかし、大音量で音楽をかけたり、お酒を飲んで騒ぐのはトラブルの元になります。
バーベキューを始める前に話し声などの注意することを確認しておきましょう。
事前の挨拶
事前に挨拶をすることで、近隣へ配慮していることが相手に伝わります。
もしかしたら、病人がいるから騒がないで欲しいとか、迷惑だからやめて欲しいと言われるかもしれません。
そのような場合は、中止するのがベストでしょう。
やはりマナーやモラル、地域のルールを優先することが大事です。
駐車場の確保
敷地内に車を駐車できないのであれば、
- 公共交通機関で来てもらう。
- 少し遠くてもコインパーキングを利用してもらう。
という対策をとりましょう。
自宅周辺の道路に長時間にわたり駐車すると、苦情か警察へ通報される確率が高いです。
駐車禁止ではなくても、注意しましょう。

バーベキューは施設がやっぱりおすすめ
自宅でバーベキューをやるときの注意点をお伝えしましたが、やはりバーベキューは施設で行うのが一番いいのではないでしょうか。
周りも皆バーベキュー目的で来ています。
従って、匂いや煙、騒音を気にすることはありません。
(それでもマナーやモラルを守りましょう)
場所によっては道具や食材まで準備してくれるので、重い荷物を持って行かなくでも大丈夫ですよ。
子どもにとっても、車が通るという心配をせずに広い場所で思いっきり遊べます。
全国バーベキュー場検索サイトデジキューで、ご希望のバーベキュー場が検索できますので、利用してみてください!

アウトドアでお店レベルのピザが焼ける!持ち運びできる本格ピザ窯「窯焼名人」
お店のピッツァ美味しい理由は2つ。
・400℃以上の高温で
・約60〜90秒という短時間で焼き上げる
ピザ窯「窯焼名人」ではこの2つを実現することが可能なんです♪
しかも、見た目もスタイリッシュだから周りの目を引くこと間違いなし!
詳しいスペックはチェックしてみて下さいね。
▼ BBQでピザなんて最高! ▼
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、
- 隣の家のバーベキューの匂いが臭くてうるさいくて迷惑!という声
- 通報されないための最低限のマナー
についてお伝えしてきました。
自宅で行うバーベキューは、移動距離もないし、重い荷物を運ぶ手間もかかりません。
しかし、隣の家から匂いが臭い、うるさい、迷惑だと言われ、警察に通報される可能性もあります。

その点、バーベキュー施設を利用すれば、隣の家からバーベキューの匂いが臭くてうるさいから迷惑!と言われることはないでしょう。
これからバーベキューにはいい季節となります。
モラルやマナーを守って、バーベキューを楽しみましょう。