9月6日に放送された「所ジャパン」では女優の佐々木希愛用の鉄鍋(フライパン)が紹介されました。
めちゃくちゃ使い勝手良さそうですし、「普通に作るだけで、野菜炒めが劇的に美味しくなる!」と佐々木希は豪語しています。
いつものフライパンをこの鉄鍋に変えるだけで、美味しさ倍増なら試してみたいですよね!
佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋はどこのブランドのものなのでしょうか?
そして通販で買えるのかも気になるところですよね。
そこで今回は所ジャパンで紹介された佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋が通販で買えるのか使い勝手はどうなのか口コミ評判を調べてみました。
目次
佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋フライパンは通販で買える?
#所JAPAN
ご視聴ありがとうございます😊次回は新企画
#これ作った人スンゴイですね‼️
人気芸能人が愛用しているものを調べたら本当にスンゴイものだらけでした‼️#所ジョージ 奇跡の工具🪛#佐々木希 愛用の鉄鍋🫕#女優 #奈緒 絶賛のカレー🍛
お見逃しなく✨#陣内智則 #若槻千夏 #カズレーザー pic.twitter.com/yumwU9AAa1— 次回は9月6日(月)よる10時〜放送!『所JAPAN』 (@tokorojapan) August 30, 2021
所ジャパンで佐々木希が愛用の鉄鍋で作った野菜炒め、美味しそうでしたよね♪
番組放送後に更新しますが、予告を見ると以下の鉄鍋と似ています。
この鉄鍋は「山田工業所の打出し片手鍋」というのですが、ちょっと木製の取っ手のところの形状が佐々木希愛用の鉄鍋の取っ手と異なる感じがありますので、わかり次第更新しますね。
この「山田工業所」の鉄鍋は職人の技が光る逸品なので、鉄鍋で料理を作ると美味しいことを知っている方にとっては知られたブランドなのでしょう。
\こちらは浅いフライパン/
\番組放送されました!/
どうやら佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋フライパンは、いつでも通販でちゃちゃっと買える代物じゃないようでした。
職人さんがコツコツ手作業で1時間以上鉄を叩いて作る、手間暇かかった鉄鍋なのです。
佐々木希愛用の鉄鍋フライパンを作った職人さんのお名前は槇塚登(まきづかのぼる)さん。
香川県にある小さな工房「槙塚鉄工所」で作られています。
この投稿をInstagramで見る
槇塚さんが作る佐々木希愛用の鉄鍋フライパンは、現在3ヶ月待ちと人気なので所ジャパンでの放送により一層”待ち”期間が長引きそうですよね。
ちなみにお値段は以下の通りです。
- 24,200円(直径18cm)
- 33,000円(直径30㎝)
おそらく佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋は直径30cmのものでしょう。
ではどこで入手できるかというと、槇塚鉄工所にはオンラインショップがあるようですが覗いてみても残念ながら佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋は販売されていません。
しかし!
”四国のいいモノ、おいしいモノ”を取り扱うオンラインショップ『IKUNASU』で佐々木希と同じ鉄鍋を購入できます!
注意
「現在、槇塚登さんの商品について多くの受注をいただいており、通販・お電話でのご注文を受け付けておりません。
通販再開のめどが立ちましたら、IKUNAS WEB STORE・Instagram @ikunas_・IKUNAS.com でご案内いたします。」
とのことなので、サイトを常にチェックしておくかInstagramのフォローをしていち早く販売開始の情報をゲットして下さいね。
参考
/
所JAPANではキムタクや那須川天心の愛用の調理器具も紹介!
\
木村拓哉愛用の包丁は通販で買える?どこのブランドか紹介! >>

佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋以外も高評価!
職人・槇塚登さんが営む槇塚鉄工所の製品はスンゴイ鉄鍋だけでなく、いろんな鉄製品があります。
スンゴイ鉄鍋の使い勝手の良さは、鉄鍋なのに女性でも片手で扱いやすい軽さですよね。
槇塚鉄工所の製品を使っているユーザーさんの口コミも合わせて見ていきたいと思います。
私も槇塚さんの鉄フライパン持ってる
佐々木希ちゃんがこのフライパンは何作っても美味しいって言ってるけど本当にそう思う
槇塚さんは香川の鉄工所の社長さん
私も香川で買ったなかなかに高いので清水の舞台から飛び降りながら買ったけどもう一個欲しいくらい良い#槇塚鉄工所#所JAPAN
— 眞鍋玲 (@reimanabe) September 6, 2021
佐々木希さんが愛用していてTACUBOさんでも使われている槇塚鉄工所さんの鉄鍋を使っておうちでSioの炒飯を作っている僕ですが、昨日の所JAPANを見たら、何だか料理が上手くなったような気分になりました。もちろん、気分だけなんですが。しかしいい道具はいい。お玉がめちゃかわいいのがポイント。 pic.twitter.com/KC9CCnp4pF
— 三井陽一郎|CreativeDirector (@mitsui_yoichiro) September 6, 2021
鉄鍋以外にもオイラ
フライパンなど色々と
槇塚鉄工所さんにはお世話になってます🔥ホントによい製品🙆♀️
#所ジャパン pic.twitter.com/RXHIgNcSON— オ ー ジー れ い ☕️ (@o_r_14r) September 6, 2021
そりゃぁ欲しい物はまだまだあります。
槇塚鉄工所さんの焚火台とか。
薪ストーブイン出来るテントとか。
クルマも。— 初老ソロキャンプ🔥(蝦夷)#1966 (@syoroucamp) September 8, 2021
鉄鍋ってそんなに料理を美味しくしちゃうんだ!って思う口コミばかりでした。
そして、既にスンゴイ鉄鍋を持っている方はその魅力にハマり、他の製品も持っている様子。
槇塚鉄工所の製品には最近流行のキャンプで使いたくなるような鉄製品もあるので、知ってる人には垂涎の逸品のようです。
鉄鍋・鉄フライパンの魅力
鉄鍋や鉄フライパンの最大の魅力は、熱伝導がよく保温性が高いこと。
全体的に温度のムラがないため、食材を素早く加熱調理できるので、例えば野菜炒めなどは余分な水分が出ることなくシャキシャキに仕上がり、肉料理は旨みを閉じ込めジューシーな仕上がりになります。
ステーキやチキンソテーにおすすめです!
また、お手入れ次第にはなりますがテフロン加工などのフッ素加工品よりも耐久性が高いので、一生ものとして長く愛用できるのです。
おすすめ鉄鍋・鉄フライパン3選
鉄製の鍋やフライパンはフッ素加工のものと異なり扱いや焦げ付きのめんどくささがあり、ちょっと手を出しにくい感じがありますが味の違いに気付いたらやっぱり鉄製のの鍋はいいわ~となることも。
そんな、鉄鍋・鉄フライパンを買うならどこのブランドがおすすめかご紹介したいと思います!
柳宗理デザイン
鉄フライパンなのに焦げにくく錆びにくい!
フライパンのふちが湾曲しているので、お皿に料理を盛るときに注ぎやすいのはさすが!柳宗理のデザインの賜物です。
私もこの鉄フライパン持っていますが、鉄鍋とは思えないほど使い勝手がいいし肉料理がワンランクアップした気がします。
IHもガスもOKです。
和平フレイズ
食材がこぼれにくいように深めになっているので、野菜炒めも安心して作れます。
取っ手が木製なので手元が熱くならないので家庭向き。
そして、高価なイメージがある鉄鍋ですがとってもお買い求めやすい価格設定なのも人気の理由です。
サイズは24・26・28cmでIHもガスもOK!
ビタクラフト
独自の「窒化4層加工」構造により錆びにくく、表面に凹凸があり油なじみがよいため、料理がおいしく仕上がりやすい。
取っ手が金属製なので、木製や樹脂製のものに比べ劣化もなく、長く愛用できるのも選ぶポイントのひとつですね。
ただし金属製の取っ手は長時間の加熱や高火力で使用すると持ち手が熱くなるので注意が必要なのですが、このビタクラフトの取っ手は金属製であっても熱伝導率が低いステンレス製なので鉄製の取っ手よりかは熱くなりません。
また、鉄フライパンの種類が豊富なのも人気の理由ですね。
《ノーマルなフライパン》
《深型フライパン》
佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋は通販で買える?のまとめ
所ジャパンで紹介された佐々木希愛用のスンゴイ鉄鍋フライパンはこだわりの職人槇塚登さんが「槇塚鉄工所」で作られるもので、通販でお取り扱いは大人気のためストップかかってしまったようでした。
しかし、調理器具が違うだけで美味しさが変わってしまうとは驚きですよね。
料理上手といわれる佐々木希がおすすめする逸品なので間違いないでしょう♪
鉄鍋や鉄フライパンはお手入れが大変だと思われがちですが、慣れてしまえばお湯でササっと焦げ付きた油を洗い流すだけ。
お料理好きの方ならば、鉄鍋や鉄フライパンを1つ持っておくといいですよ。