お風呂の掃除はそこそこちゃんとしているつもりだけど、浴室内の鏡についた水滴を毎回ふき取るまでは面倒でしていない。。。
はい!私がそうです。
もともとマメではないので、毎日水滴のついた鏡を拭き上げるなんてやるはずもなく気付けば鏡がウロコ汚れだらけ。
これ、普通の浴室用洗剤では落ちないんですよね。
爪や固いものでゴリゴリ擦ってもなかなか取れないし途方もない作業です。
こんな時は専用の洗剤に頼るしかないですよね。
そんなとき出会った洗剤が”技職人魂シリーズ”『水垢職人』なんです。
その名の通り、水垢に特化した洗剤です。
水垢職人ってどこに売ってるの?販売店はどんなとこ?
鏡のウロコ汚れは本当に綺麗になる?
普通の浴室用洗剤よりもお値段的に高いので効果のほども知りたいですよね!
効果的な使い方や口コミも調べてまとめてみました。
水垢職人はどこに売ってる?販売店をチェック!
日常的に使う洗剤ではない「水垢職人」は近所のスーパーではほぼほぼ見かけることはありません。
それではどこで水垢職人を入手することができるのでしょうか?
さっそく、見ていきましょう♪
店舗
実際私が手に入れたのは、近所のホームセンターです(地域のホームセンター)。
商品棚には2本くらいしか置いてなくて、なくなったらまた入荷するまで待ち、のようでした。
偶然行ったホームセンターにはありましたが、他を回ると置いていなかったので入手するには何店舗か回る必要があるかもしれません。
では他にどこで買えるか有名どころを紹介します。
- ロフト
- 東急ハンズ
- ビバホーム
- DCMグループ
- ナフコ
- カインズ
- コメリ
- ロイヤルホームセンター
- コーナン
- ホームズ
- ムサシ
といったホームセンターかバラエティショップです。
全国展開しているホームセンター意外にも、私が買えたようにお住いの地域のホームセンターにもあるかもしれませんのでチェックしてみてくださいね。
ホームセンターの規模やその地域の需要にもよるので、必ずあるとは限らないのが困りもの。
また入荷数が少ないので年末等のお掃除シーズンは在庫切れが良くあるのでご注意ください。
通販
近くにホームセンターがない場合はやっぱり通販が確実!
ホームセンターのオンラインショップや楽天市場、Amazonで簡単に購入できます。
確実なのは楽天市場やAmazon、yahoo!ショッピングです。
というのも大手ホームセンターのオンラインショップでも水垢職人を販売していますが在庫切れや入荷待ちが多いんです...
一応、紹介した販売店のオンラインショップで「水垢職人」を取り扱いがあったお店のリンク貼っておきます。
\ここならいつでも買えちゃう♪/
\こちらはミニサイズ♪/
鏡のウロコ汚れに効く水垢職人の使い方は簡単!
水垢汚れは3種類
- 石鹸カスや皮脂汚れ ・・・ 普通の風呂用洗剤でOK
- 金属石鹸 ・・・ ”風呂職人”などの専用洗剤でOK
- スケール ・・・ 酸で溶かして物理的に汚れをはがす
お風呂場の鏡についたウロコ汚れは3番目のスケールになります。
水道水中のカルシウムなどが結合して固まったスケールと呼ばれる汚れは、酸で浮かせて物理的にはがすことで落とすことができます。
しかし、世の中に出回っている「酸+クレンザー(研磨剤)」の洗剤は酸により研磨剤が溶けマイルドになってしまい研磨力が落ちてしまっているものばかり。
ところが”水垢職人”は水に触れると初めて酸性の液性になる成分とまだ溶けていない研磨剤が最高の洗浄力を生み出す日本初の酸性粉末クレンザーなのです。
酸性の中に研磨剤を入れた商品は沢山ありますが、実は酸の液体の中に研磨剤を入れているので研磨剤が溶けてマイルドになり酸も弱まってしまっています。
これが汚れが落ちない原因なのです。
水垢職人は日本初の酸性粉末クレンザーです。
水に触れると初めて酸性の液性になる成分とまだ溶けていない研磨剤が最高の洗浄力を生み出します。
何十年放置された頑固な汚れでもしっかり落とすことができます。
引用:株式会社 允・セサミ
使い方は簡単2ステップ!
step
1水垢職人を汚れにつける
狙った汚れ部分を十分に濡らし、”水垢職人”を振りかける。
step
2ひたすらこする
ティッシュや不要な布、固く絞ったスポンジでこすり汚れが取れたら洗い流すか、固く絞った雑巾などでふき取る。
以上。
もし、鏡が取り外れるのであれば外してから洗浄した方がより効果的に磨きあげれます。
また汚れの落ち具合がイマイチな場合は上記作業をもう一度行うか、洗剤の量を増やすとよいです。
ただし、洗剤の量を増やすと鏡に傷がつきやすくなりますので、目立たないところで試して量を調整して下さいね。

\それでも落とせなかった汚れはプロ任せて、いったんすべてを綺麗にしてしまいましょう!/

次からはプロに任せなきゃいけなくなる前に、「水垢職人」で綺麗を保ちたいですね。
水垢職人の口コミ
しつこい鏡のウロコ汚れ、どうしようもなく放置してしまっている人も多いはず。
長年放置した汚れが水垢職人で本当に取れるのか気になりますよね。
実際に使用した人がどんな感想なのか集めてみました。
イマイチな口コミ
お風呂の鏡を磨くために購入しました。
何回もこれを使用して擦りましたが、あまり綺麗にはなりませんでした。引用:Amazon
余程汚れがひどいか、水分が足らず汚れが浮いてこなかったのかもしれませんね。
鏡が外せれば水も流れることなく、汚れの上にとどまってくれますが取り外しできないと厳しい。
ちょっと手間ですが、汚れが浮くように水分を与える工夫をしないと効果が出づらいのかも!?
研磨力が強く、ウロコは確かに取れます。しかし、研磨力が強すぎて細かい磨き傷がつきますので、使用はガラスやステンレスにとどめておく必要があり、水栓のメッキや人工大理石の浴槽には使えません。結果としてあまり使えるところがありません。
引用:Amazon
鏡にキズが入っては本末転倒!
使用量の見極めも大切なのかもしれません。
目立たないところちゃんと試してからのご使用をおすすめします。
なんと粉です。
鏡が垂直で粉は下に落ちるだけです。引用:Amazon
これはあり得ますね。
鏡が取り外しできない場合、粉を汚れにつけるのが難しい。
鏡を濡らした後、スポンジや布に粉末をとって塗布するしかないですもんね。
粉末だからこその効果なので、難しい問題です。
いつか改善されると嬉しいですね。
\いっそのことプロにお任せしちゃう?!/
良い口コミ
クエン酸やらなんやら色々と試すもあんなに頑固で落ちなかった水あとがあっさり落ちた。素晴らしい。
引用:Amazon
クエン酸も水垢に良いと聞きますが、スケール汚れにはやはり研磨といった物理的な力が必要なのでしょう。
中古のマンションを購入したのですが、お風呂の鏡が水垢でコテコテで、ダイアモンドスポンジを使用してもほとんど綺麗にならず、もう腕が限界でした。
水垢職人は、水で流す→水垢職人の粉をスポンジにふりかける→少しこする→水で流す
これだけです!!!あっという間に綺麗になりました!!!
ついでに、そのまま蛇口や水回りを拭きましたが、力もいれていないのに本当に綺麗になりました!
臭いも全くなく、使いやすいです。
テレビでは他の水垢を取る商品と入っている成分は同じだけど、成分の割合が絶妙なだけだと。
ですので安心して使えるのもいいです。引用:Amazon
本当に効果があった方は嬉しい限りですよね。
イマイチだった人との違いはなんなのかが逆に気になります。
広い範囲を一気に綺麗にするのに向いている。
それほど大きくない鏡ならダイヤモンド研磨のスポンジの方が綺麗になるが、大変。
この商品で一気に綺麗にしてしまい、そのあと期になるところを研磨スポンジでほんの少し手を加えるのが効率的に思います。
水垢はすぐ付いてしまうので、一気に綺麗にできるこの商品はなかなか素晴らしいです。引用:Amazon
100均でも水垢用のダイヤモンド研磨スポンジ売ってますが、めちゃくちゃ小さいので大きな鏡を磨くには気が遠くなるような作業です。
一気に綺麗になってよかったです。
口コミを見ていると「綺麗になりました!」の口コミが多いのですが「まったく効果なし」という方もちょこちょこいらっしゃいます。
汚れの状況・質で異なるのでしょうか?
もしくは使用方法なのか?
ただし、多くの方がきれいになったと口コミをされているので”水垢職人”期待して良さそうです!
ミニサイズもあるので、まずはお試しで使ってみるのも良いですね。
/
ミニサイズを使ってみる!
\
まとめ
今回は浴室の鏡のウロコ汚れが良く落ちると話題の「水垢職人」についてまとめてみました。
口コミはイマイチなものもありましたが、基本的には効果あり!の口コミが多かったので試してみる価値ありますよ。
毎日鏡の水滴をふき取っておけばウロコ汚れはつかない、とわかっているのですが面倒でついつい放置気味。
ちょっと汚れがたまったかな?と思った時に「水垢職人」でこまめにリセットしていこうと思います。
-
-
油職人どこに売ってる?五徳や換気扇におすすめ!使い方や口コミも紹介
いつか掃除しようと放置していたらベトベトの油汚れが蓄積してしまったキッチン。 毎日こまめに掃除すれば汚れが溜まらないことはわかっているんですが、やっぱり 面倒で放置しがち... きっとこ ...
続きを見る