気付けは浴室が黒ずんでる…白い石鹸カスも...
中性洗剤でこすっても落ちない、長年蓄積されたあの汚れ!
「何使ったら落とせるの?」
そんなとき出会った洗剤が”技職人魂シリーズ”『風呂職人』なんです。
テレビや雑誌でもたびたび紹介されている人気商品ですが、なかなか見かけないですよね。
- ”技職人魂シリーズ”風呂職人ってどこに売ってるの?
- ホームセンターならあるのかなぁ。
- 本当に綺麗になる?
- 口コミって本当?
近くのドラッグストアやスーパーでは見かけないので、どこに売ってるのかホームセンターを調査してみました。
普通の浴室用洗剤よりもお値段高いので、効果のほども知りたい!ということで、実際に使ってみた結果とその他口コミを紹介したいと思います。
目次
風呂職人の口コミと実際使った様子
実際に私は使ってみて効果があり、汚れが積み重なり黒く汚れていた浴室の床や壁面の石鹸カスが見事!落とすことができたのです。
「もう、爪や固いものでこすり落とすしかないか…」と諦めていたので感激♪
他に使用した人がどんな口コミしているのか集めてみました。
イマイチな口コミ
全くダメでした。
我が家の湯垢が頑固なのか、商品がダメなのか?
とくかく、我が家では全く効き目無しでした。引用:Amazon
まったくをもってダメだったなんて...それは残念ですよね。
いったいどんな汚れだったのでしょう。
もしかしたら、デイリー使いのマジックリンのような使い方したのかもしれませんね。
水の流れる所にできたカルシウム?カルキ?の白い塊を取るのに購入。
確かに一定の効果はありました。
しかし、これでユニットバスの床面を電動ブラシと手ブラシで掃除してキレイに流した翌日、床面が真っ白に。
結局いつものバスマジックリンでもう一度磨きなおししました。追記
やはり、この洗剤を使うと床面が乾いた時に真っ白。
二度と使いません。
いいレビューが信じられませんね。引用:Amazon
こちらの方の浴室素材と洗剤の相性がダメだったのかもしれません。
そうなると、使うのちゅうちょしてしまいますね。
その後、中性洗剤で綺麗になったようなので良かったです。

\いっそのこと業者に頼む?!/
ちなみに水道水に含まれるカルシウム成分が固まったようなカッチカチになった白いカスにはこちらの職人シリーズ”水垢職人”の方がおすすめです!
\浴室内の鏡についたうろこ状の汚れがきれいに取れる♪/
良い口コミ
これはピンク汚れ、風呂の椅子や小物類すぐピカピカなる⭐️!
しかし悩んでる床の黒ずみはこれ+
細いかね系ブラシ買わなきゃならないかな。。。
でもかなり綺麗になった🙏🏻🙏🏻😭
(回しものじゃありません笑
1000円未満だし、愛用しよ pic.twitter.com/0dG8Tbsoly— あきまま (@ak_0320) October 30, 2020
カビはカビキラーで落とせますが石鹸カスの黄ばんだのがなかなか落とせなくてケルヒャーやその他の洗剤など色々試してましたが汚れはなかなか落ちませんでした。この洗剤をスプレーしてから全体に塗り付けて20分ぐらい放置後ブラシでこするとするする汚れが落ちました。風呂場で手をたたいて喜んでしまいました。
引用:Amazon
カビにはカビの洗剤。
石鹸カス(湯垢)には石鹸カス用の洗剤。
ってことですね。
石鹸カスにも種類があるので、まずは何でできた汚れかを見極めることが大切です。
風呂の床が黒ずんできていて、今まで色々な洗剤や重曹などで試したけど、いまいちでした。この商品を使っても初めはあまり落ちないと思ってましたが、1日たったら、洗面器や洗い台の石鹸カスが浮かび上がってきていて、洗剤とヤスリタイプのスポンジを使ってこすったら、粘着性の石鹸カスがすごく取れてびっくりしました。
床も大分落ちてきました。毎日使えば綺麗になりそうです。悩みが解消されました。引用:Amazon
私の場合と同じ状況の方の口コミ発見です。
石鹸カスの上に皮脂が重なり、黒ずんだと思われる汚れがフワっと浮いて落とせたんですよ。
爪でゴリゴリこすれば落ちる、あの汚れはどの洗剤使ってもダメだったのに。
やっぱり「風呂職人」は使い方が大事なようです。
実際に使ってみた様子
BEFORE
汚すぎる浴室で申し訳ないですが、風呂職人でどれほど汚れが落ちるのか汚れをため込んでみました。
矢印のところが特に汚いし、こすっても落とせない頑固な石鹼カス汚れです。
削らないと取れない状態…
拡大してみました! ※汚すぎですみません
では早速、技職人魂「風呂職人」でお掃除してみましょう♪
今回は乾燥予防のために、洗剤噴射後ラップで覆っています。
もっと効果的な使い方は後半で説明しています。
置くこと5分~10分。
こするとドロッと浮き出た汚れがブラシにこびり付きました!
床面の汚れもこんな感じでドロドロに!
AFTER
スポンジやブラシでこすって水で流すと、きれいに汚れが落ちています♪
そんなに力もいりません。
拡大してみても、BEFOREの状態よりかはきれいになってますよね。
後程ご紹介する効果的な風呂職人の使い方で掃除すると、もっときれいに落ちると思います。
たかだか5分~10分程度でこんなにきれいになるなら、もっと早く買っときゃ良かった…
風呂職人はどこに売ってる?ホームセンター?
さぁ!「風呂職人」を買いに行こう、と思いましたがどこに売ってるんだろうってなりまして...
多分ないだろう、とは思いましたが近くのスーパーへ。
あるはずもなく、ホームセンターならあるだろう!と行ってみましたが、残念ながら置いていませんでした。
そこで、どこで買えるのか調べてみました。
ホームセンターやバラエティショップ
実際私が手に入れたのは、たまたま行ったLOFT(ロフト)なんです!
年末のお掃除用シーズン特設コーナーにありラッキーでした。
では他にどこで買えるか有名どころを紹介します。
- ロフト
- 東急ハンズ
- ビバホーム
- DCMグループ
- ナフコ
- カインズ
- コメリ
- ロイヤルホームセンター
- コーナン
- ホームズ
- ムサシ
といった大きなホームセンターかバラエティショップです。
規模にもよるので、必ずあるとは限らないのが困りものなのと、入荷数が多くないので年末等のお掃除シーズンは在庫切れが良くあるのでご注意ください。
私はたまたまゲットできましたが、年末掃除の季節商品として多く入荷される感じがありましたので、ホームセンターやバラエティショップでいつでも買えるとは限りません...
通販
近くにホームセンターが無い場合やホームセンターでなかったらやっぱり通販が確実!
ホームセンターに頼めばお取り寄せしてくれるかもしれませんが、またお店に行かなきゃいけないので面倒ですよね。
そうなると、ホームセンターのオンラインショップや楽天市場、Amazonなどで購入した方が早い!
確実なのは楽天市場やAmazon、yahoo!ショッピングですね。
需要のある時期だとホームセンターやバラエティショップのオンラインショップでも在庫切れがちなので、在庫があったら早めの購入をおすすめします。
ちなみにコメリ、ビバホーム、ナフコ、コーナン、ホームズ、ムサシはオンラインで取り扱い無しでした。※2021年11月現在
風呂職人の効果的な使い方は?
「風呂職人」は酸性の洗剤となります。
従って、アルカリ性の汚れに対して、効果を発揮してくれます。
代表的なアルカリ性の汚れとは?
- 水垢
- 石鹸カス
- 尿石(尿汚れ)
- 電気ポット内の白い汚れ
「風呂職人」はアルカリ性の汚れの中でも石鹸カス(湯垢)を落とす力が凄いのです。
爪や固いものでこすらないと取れなかった汚れがドロドロに浮いてきます♪
湯アカとは・・石けんやシャンプー、ボディソープなどの中の成分「脂肪酸」と水道水の中のマグネシウムが化合してできた「金属石けん」が湯垢の正体です。洗顔をすると「キュッ」と突っ張る感覚がありますよね?
これは皮脂汚れが落ちた後に金属石けんが皮膚の表面に出来上がっているからです。
お肌は弱酸性に傾く性質がありますので、金属石鹸は中和されて無くなります。
しかし、浴室はどうでしょうか?中和などされません。
皮脂汚れや石鹸カスなどのようにただの付着汚れではないので、通常の洗剤では落とすことは困難です。
引用:株式会社 允・セサミ
それではさっそく使い方です!
簡単な流れ
- 汚れている部分全体に水またはお湯をかけて十分に湿らせます。(お湯の方が効果的!)
- 5分ほど放置し、汚れを分解します。(表面が乾かないように注意して下さい)
- 固めのスポンジや毛足の短いブラシで擦ります。
- 水かお湯で洗い流して終了です。
最近の浴室はよく水をはじきますので、汚れ部分に湿らせたキッチンペーパーを置いて洗剤を吹き付ける方が効果的です。
なければサランラップでも。
洗剤が汚れに浸透しないまま、流れたり乾いたりするのを防いでくれます。
また汚れの落ち具合がイマイチな場合は、以下をおすすめします。
- 洗剤の放置時間を長めにしてみる。
- 上記作業をもう一度行う。

\それでも落とせなかった汚れはプロ任せて、いったんすべてを綺麗にしてしまいましょう!/

次からはプロに任せなきゃいけなくなる前に、「風呂職人」でキレイを保ちたいですね。
まとめ
今回は浴室の汚れが落ちると話題の技職人魂シリーズ「風呂職人」の口コミやどこに売っているのかをまとめてみました。
効果的な使い方はお湯を使うこと、洗剤が乾かないように注意しながら洗剤を汚れに放置・浸透させること。
また、口コミはイマイチなものもありましたが、使い方や汚れの種類の見極めで効果に違いがありそうな感じですので上記2点に気を付けて試して下さいね。
毎日綺麗に掃除していれば、たまらない石鹸カス(湯垢)だとわかっているのですが面倒でついつい放置気味。
ちょっと汚れがたまったかな?と思ったその時に技職人魂シリーズ「風呂職人」でリセットしていこうと思います。
-
-
油職人どこに売ってる?五徳や換気扇におすすめ!使い方や口コミも紹介
いつか掃除しようと放置していたらベトベトの油汚れが蓄積してしまったキッチン。 毎日こまめに掃除すれば汚れが溜まらないことはわかっているんですが、やっぱり 面倒で放置しがち... きっとこ ...
続きを見る
-
-
水垢職人はどこに売ってる?販売店を調査!鏡のウロコ汚れに効く使い方や口コミも
お風呂の掃除はそこそこちゃんとしているつもりだけど、浴室内の鏡についた水滴を毎回ふき取るまでは面倒でしていない。。。 はい!私がそうです。 もともとマメではないので、毎日水滴のついた鏡を ...
続きを見る